-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

来週の木曜日、遂に2020年のボージョレ・ヌーボーが解禁ですね!!当店でもご用意いたします!しかも!ボトルではなく写真のような樽のスタイルでご用意してます!!まさか、今のような状態になるとは想像していなかったので、10Lの多い量の方を購入・・・みなさま、お待ちしております!!量り売りもやります!1本だとちょっと多いんだけど、2杯くらい飲みたいなという方、ぜひお試しください!
今回、当店ではルーデュモン のボージョレーでご用意いたしました。値段は下記の感じでやる予定です。ぜひお試しください!!
日程:2020年11月19日(木)〜
1グラス(100ml程度) 800円
カラフェ(600ml程度)4,000円
量り売り
100mlあたり 500円
ルーデュモン とは
ルー・デュモンは日本人醸造家の仲田晃司氏が設立したネゴシアン。 仲田氏は、大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱き、1995年に単身渡仏しました。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、1999年ヴィンテージから委託生産や瓶買いをはじめ、2000年7月7日、ニュイ・サン・ジョルジュにワイナリーを設立しました。
「デュモン」とは山という意味。仲田氏の生まれた岡山県の高梁にある、町のシンボル的存在の備中松山城をイメージし、心の中にはいつも故郷があるという想いを込めて付けた名前です。「ルー」は、仲田夫妻が(カトリックの洗礼式における)”代親”になった、ルーちゃんという女の子にちなんでつけた名前です。
2003年には念願の自社の醸造所をジュヴレ・シャンベルタン村に開設しました。
ルーデュモン のヌーボーは?
2020年の出来は?
ガメイは、完熟させてはじめて、その真価を発揮します。そのためにはどうしてもヴィエイユ・ヴィーニュでなければなりません」が仲田さんの信念。しかも標高が400mととりわけ高く、「熟成がゆっくり進みます。開花日から予想される今年の収穫開始時期は8月20日頃ですが、僕はさらに10日間程度、ぶどうの完熟を待つつもりです」。
「これまでのところ南ボージョレは素晴らしい天候に恵まれており、雹害も霜害もなく、畑は最高の状態です。高台斜面にある僕の契約区画は風が強く水捌けも良いため、病気も皆無です。また今年もクリュール(花ぶるい)が多く、大部分はミルランダージュぶどうです。今後の天候次第ではありますが、このままいけば僕がヌーヴォーを造ってきた15ヴィンテージの中で最高品質のワインになると思います」。
だそうです!解禁が楽しみですね!!
ドメーヌ アルロー 垂直テイスティング
ブルゴーニュ ロンスヴィについて
ブルゴーニュ ロンスヴィはジュヴレ・シャンベルタン村にある10haの畑の区画です。グランクリュ、シャンベルタンの区画 から国道74へ下ったところに位置しており、5haが村名ワイン で、残りの5haがAC ブルゴーニュを名乗れます。ドメーヌ アルローではACブルゴーニュの5haの全てを所有しており、味わいは上記にもあるようにグランクリュ 並みに制限している為、凝縮した赤いベリー系の果実味と長い余韻が楽しめます。
ヴィンテージについて
個人的に以前はヴィンテージがその年のワイン の良し悪しを決定づける大きな要因だったのではないかなと思いますが、現在は選果や醸造技術などの向上でブドウの収量などには影響はしていると思うのですが、ワイン自体のクオリティを左右する要素ではなくなってきているのかなと感じます。ただ、もちろん毎年、同じクオリティのぶどうができるわけではないので、ヴィンテージに関してはその年の個性なのかなと思います。
2016年
過去20年来最低の収穫量と言われている年。収穫量は非常に少なかったようですが、最終的に収穫できたブドウのできはよかったようです。生産者さんにもよるようですが、いいワインができているようです。長期熟成にも耐えうるとおっしゃっている方もいますね。
2017年
1945年以来、フランス全体のブドウの終了が過去最低になったようですが、ブルゴーニュだけは昨年度より12%程度収穫量が増え、平均程度の収穫ができた年のようです。収量、ブドウの出来と共に良い年だったようです。ただ、不作だった翌年は性質としてブドウを多く実らせるようでこの辺をきちんと管理していないと薄い味で水っぽいワインができるので、きちんと管理している生産者と例年より何もしなくても果実がなるからと手を書けなかった生産者でワインのクオリティが2極化するのではないかとおっしゃっている方もいるようです。
2018年
2018年は暑く乾燥した年だったようです。収量、ブドウの出来、ともによかったようです。2009年に似ているとも言われていますね。2019年もいい出来のようですが、2018年の方が早い時期から飲めるようです。